ら行 トレード用語集「ら」 ちょっと詳しい用語解説 ラリー ラリーとは、外国為替市場、株式市場などの相場の値動きのパターンを指す言葉です。 値幅の小さな上げ下げをしながらだんだんと値段を上昇させていくことを指しています。 このラリーと呼ばれる動きは所謂上昇トレンドのようなはっきりとわかる動きではありません。 上げ下げが交互におこり、またその値幅も...
ま行 トレード用語集「む」 ちょっと詳しい用語解説 無担保コール翌日物金利 無担保コール翌日物は、オーバーナイト物ともよばれています。 コール市場という短期の資金を貸し借りする市場がありますが、そのコール市場において、銀行同士が無担保で翌日返済の短期資金を貸し借りする際の金利のことを指しています。 この無担保コール翌日物金利ですが、日銀の金融調節...
な行 トレード用語集「の」 ちょっと詳しい用語解説 のみ行為 のみ行為とは、顧客から売買注文を受けた正式の取引所会員の証券会社、もしくはその社員が、顧客から受けたその注文を会員となっている取引所で正式の手続きを通さず、証券会社自らが顧客の相手方になって直接売買する行為のことをいいます。 この行為によって顧客には通常の正式取引と見せかけて不正取引を...
あ行 トレード用語集「お」 基本用語 追証拠金 FX取引業者に担保として預けた証拠金が不足した際に、追加で預ける証拠金のことです。 為替レートの変動によって手持ちのポジションに為替差損が生じ、証拠金が不足する場合があります。その際、取引を継続するために新たに納める証拠金を追証拠金といいます。 欧州中央銀行 ユーロ圏の中央銀行。EU加盟国の外国為...
ら行 トレード用語集「ろ」 基本用語 ロスカット 顧客の損失が所定の水準に達した場合、それ以上に損失が拡大しないようにするため、リスク管理の手段として顧客の全建玉を強制的に決済することです。 ロスカットアラーム ロスカットアラームは、自動ロスカットに至る前の段階で、顧客に警告するFX取引業者のサービスです。 メールやPCの画面上などでアラームを...
ら行 トレード用語集「れ」 基本用語 レート レートとは、2国間の異なる通貨の交換比率のことです。 例えば、米ドルと日本円を交換する場合には、1 ドル= 120 円50銭というふうに表示され、1銭刻みで取引されています。 レバレッジ てこ(レバレッジ)の作用のように、投下した資金の何十倍もの取引が行える効果をいい、小さな力(証拠金)で大きな物(...
ら行 トレード用語集「り」 基本用語 利食い 損切りの反意語。建玉を決済して利益を確定させる取引のことを指します。 具体的には高い値段で売っておいて安く買戻すことや、安く買っておいて高く転売することになります。 流動性リスク 取引量が極端に少ない通貨を換金する際に発生するリスクを流動性リスクといいます。 取引量が少ない通貨は、レートの提示が困難...
や行 トレード用語集「よ」 基本用語 呼値 呼値とは、売買取引で値段を決める際の最小値動きのことです。対円通貨の呼値は0.01円(1銭)です。 つまり、米ドル/日本円の場合は、1ドル当たり0.01円(1銭)が呼値となります。 弱材料 為替レートを下落させる要因のことを弱材料といいます。悪材料と呼ぶこともあります。 反対に、為替レートを上昇させる...
や行 トレード用語集「や」 基本用語 約定日 売買契約が成立した日のことを約定日といいます。 約定とは、取引参加者が出した売買注文が成立することです。 ちょっと詳しい用語解説 やれやれ売り やれやれ売りとは、元々株式投資の世界の言葉で、株を買って保持はしてみたのですが、自分の思惑とは逆の方向に進んでしまい、買った株が値下がりして、売るに売れずに...
ま行 トレード用語集「も」 基本用語 戻り 下降トレンドの中で、価格が一時的に上昇する場面をさします。 モメンタム 「勢い」、「弾み」を意味する。代表的で単純なテクニカル指標であり、値動きの勢いを見る指標で、過去と現在の価格差をグラフ化したものです。 また、相場に先行するとの特徴もあると言われているため、反転の目安と組み合わせ分析することもあり...